− 導き出された 教訓と備考 −   




「PTAという石橋は叩いて叩いて、さらに叩いて渡るべし」
CAPの掲示板で色々愚痴をこぼした自分に、CAPのスペシャリストさんから励ましの言葉をいただきました。また、PTA経験者さんからの助言もいただきましたので、ログが流れてしまうのはもったいないので、謹んで引用させていただきます。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
「私も幼稚園、小学校と、数年にわたり役員(会長も含む)をしていますが、多くの保護者の方がいらっしゃると、想像を超える行いをする方が世の中にはいっぱいいることに驚かされます。
ですから、「ふつうの人はこんなことするわけないよね」と思うようなことを、平気でやってのける人もいっぱいいるわけです。

「コピーをしてあちこち配る人がいる」・・これも決して取り越し苦労ではありません。○さんが、いかに常識的な方であっても、世の中に非常識という言葉があるかぎり、非常識な行いをする人は実在します。

臆病だと思われるかもしれませんが、まとめる立場に立つと、何事にも石橋をたたいて、たたいて(時には壊しちゃったり???)いくことになります。
それは、PTAだけの特徴ではないと思いますよ。

ご自分の経験のない世界もあることを自覚なさると、いい関係ができるように思います。
がんばってくださいね。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
ありがとうございます。傾聴します。





「CAPの文字の入った文書を勝手に作ってはいけない」のか
東京の某グループでロールプレイヤーをしているという方から

「CAPの名の入った文章を勝手に作ってはいけないという決まりは聞いたことがないです。それは、トリビア風に言うならば「ガセ」ですね。CAPの著作権で禁止されているのはこの三つです。
(その1)養成講座を受けていない素人さんがロールプレイを真似して催すこと、
(その2)ワークショップの場面をCAPのグループの許可なく勝手に写真・ビデオ撮影すること
(その3)CAPのシナリオをコピーすること」
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
同じく上記のPTA経験者の方のカキコ
「CAPスペシャリストさんたちが、「CAPの文字の入った文書を勝手に作ってはいけない」という決まりはない」とおっしゃるのですから、それが真実でしょう。しかし、残念なことに、(ここの件とはおそらく別でしょうが)私も、某市にあるCAPの方に指示された本人です。
ですから、そういうことをおっしゃるグループあるいは、グループの一員は実在します。
思うに、それは、「いけないといった人」そのものが、「CAPのワークはちゃんと講習をうけて、許可を受けた人しか行ってはいけない」というのを過大解釈してしまったのではないでしょうか。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
とにかくE小で毎年依頼しているCAPのグループの人に手紙を出してみないことにはと、思った。





人間、あきらめが肝心

 私は考えた。件のCAPのグループのほうに連絡し、もしもCAPと名の入った文書を勝手に出してはいけないという通達をCAPを依頼するPTAに出していないなら出していないと言う、証明する手紙を いや、葉書きに一筆でいいから返事をいただかないことには。。。と。
 そういうお返事を件のCAPのグループからいただけないことには、私は今後P連(各小学校のPTAの役員が集まる会議)に行けません。E小の人が怖くて会えない...と。手紙を書いた。

私がCAPのスペシャリストの資格をもっているならまだしも、ただのPTA役員が「CAPには、そんな自主規制をしなくてはいけないという規制はないですよ」と再び力説しても、説得力はありゃしません。

少なくともE小の会長、副会長さんたちは、CAPのグループに対して、「CAPの名の入った文章を勝手に作ってはいけない」と、それだけの自主規制が自分達に必要だと思っているのだから。

手紙を出した。
しかし、次のP連の日までに、返事は来なかった。手紙を出してから10日がすぎても返事が来ないのだ。

仕方がないのでCAPの板に書き込みし、レスをいただき、オエビを描いているうちに、一時沸騰していた頭の血がかなり下がった。

とにかく「紙」媒体を手渡した23名には全員に自分で電話して、自分の失敗は自分で後始末をしたのだからと、自分に言い聞かせ、また、「CAPについてあなた達が言われたような規則はない」とE小の会長さんたちを説得することもあきらめた。そんなことをして自分の「正しさ」を証明しても意味が無いと思えた。
「口頭で」と約束したところを「紙」で伝えたのはこちらの約束違反だし。

(それにしても、100枚200枚のチラシを無断で作って無差別に配って歩いたのならともかく、コトは、たかが限定20数枚のお知らせですよ?)

(だんだん、こんなことに拘泥してる自分が、馬鹿馬鹿しく思えてきた。)


P連に行き、こちらから先に「先日はすいませんでした」と、頭を下げた。
向こうも「いえ、こちらこそお騒がせして」と応じた。
それからP連での予定されていた議題に入った。



後日、件のCAPから電話がかかってきたので、「お忙しいところに、くだらない手紙を出して失礼しました。」と頭を下げた。CAPの板を見てくださいと伝えた。CAPの人を、WS以外のこんなことに悩ますのは申し訳ないですが。
A小PTAでの今年の議題の優先順位からすると、CAPは「圏外」なので、縁がなかったのだと、あきらめた。というわけで、「驚き→怒り→悲しみ→あきらめ」の境地をたどって、ひとまずENDマーク。

(05,06,12)




2005/05/某日  メモ
CAPとは Child Assault Prevention (子どもをいじめや暴力から守る教育プログラム)の略。
アメリカ生まれの防犯セミナーで、日本でも関西を中心に各地で開かれるようになってきました。

CAP(のグループ)はコワイ!!?
・投稿者/ 某
・投稿日/ 2005/05/26(Thu) 19:39:46
下のボヤキの続きです。

嘆いていても仕方がないので、CAPをここ数年実施しているE小のPTA本部役員に連絡を取り、E小の大人向けワークショップに、こちらの小学校のPTA有志が数人参加してもOKという話を取り付けました。

参加といっても、私の個人的な口コミによるお誘いで、どんなに多くても5、6人といったところですと断ってあります。

お誘いはウチの小学校のPTA運営委員会の「その他」のときに個人の口頭発言で
「 近隣のE小のCAP大人向け講座があるので、参加してみませんか?興味のある方は私まで連絡を」と言う予定だったんですよ。(私も本部役員です)

ところが、小学校の校長が、10余年前の児童の卒業記念の壁画を「公共性の高い施設に絵を描くのは良くない」という理由でペンキで塗りつぶした事件が発覚。

その議題にかなり時間を喰うことが予測されたため、本部役員に「○○さん(私)がCAPについて話す時間が取れそうにない」ということになり、「じゃあ自分でお知らせのチラシを作って(あくまで個人発送のお知らせです)運営委員会が終わったら、教室を出る役員さんに手渡しで渡すね」ということになったんですよ。

今はパソコンもプリンタもあるから、B5の紙に、上記に書いた、至極単純なお誘いの文面と、その裏に最近のCAPについての新聞記事をスキャナして載せたのを10数枚作りました。
(新聞記事のコピーというのも違法は違法ですが、あくまで手渡しできる範囲の人に渡す枚数なので、これくらいはお目こぼしをというつもりで...すいません。自分でCAPとはこういうものだと書くより、わかりやすいと思ったので)

で、それを10数枚配り、あとでPTA連絡会があったので、E小のPTA会長と副会長さんにも見せたところ、ものすごく怒られました。

「口頭で運営委員会のときに説明する」といったのをプリントにして渡した私が悪かったのですが、なにが問題なのかというと...
   ================================
「CAPという文字の入った文書を勝手に作ってはいけない」
「CAPの人にこれが知られたら、大変なことになるので、すぐに回収して処分してほしい」
  ということでした。(えええっ!?)
  ================================
E小のPTA役員が書いて発行する「CAP開催のお知らせ」も「CAP終了後の感想を書いたお知らせ」も、全部CAPのグループの人に目を通してもらわないと、勝手にCAPの名の入ったものを出してはいけないのだそうです。
  ================================
「CAPという名の入った文書を勝手に書いて配ってはいけない」と、CAPの方にきつく言われたそうです。

私はE小のPTA会長と副会長にマジで深刻な顔でそう言われ、個人的なそのお知らせを回収して廃棄することを約束してきました。

今はCAPについて、そんなに検閲、いやチェックがきびしくなっているのでしょうか? びっくりしました。

私の書いたのは「何時CAPがあるから行かない?」という感じの本当に単純なお誘いの文だったのですが。これくらいなら常識の範囲内と思った私が間違っていたのでしょうか。


しかも、そのCAPのグループは私も大人向けの講座を受けたことがあるグループで、関東ではかなり上手なグループだと思っていたので、ショックでした。
これではCAPの応援なんて出来ません。(泣)

■-859/ CAP / 管理人

「CAPという文字の入った文書を勝手に作ってはいけない」
とは、初めて聞きました。
 想像ですが、伝言ゲームのように、人から人へと伝わってゆくうちに誤った情報が流れていったのではないでしょうか。


(2005/05/27(Fri) 08:37:09)■-861/ re: CAP(のグループ)はコワイ!!? / 某

管理人様 レスありがとうございます

もしも管理人さんにまで、「掲示板にCAPに批判的なことを書くと、それが誰が見てコピー&ペーストしていろんな掲示板にばらまかないとも限らない。そうなると、CAPの評判を下げることにつながるので、CAPに批判的なことは書かないで下さい」とか言われたら、どうしようかと思ってました。

E小の役員さんたちの言動を推測すると
その1)
「CAPには著作権がある(ので、見よう見まねで勝手にワークショップをやってはいけない)」ということが伝言ゲームのようにして伝わっていくうちに強調され、CAPという文字の入った文書を勝手に作るのもダメということになったのか?

その2)
それとも、過去にCAPという文字の入った文書が一人歩きして、CAPのグループの皆さんが迷惑を被ったことなどがあり、そのため、CAPのグループから、PTAの方々に、CAPの文字の入った文書の扱いに対して厳重注意というお達しがなされるといったことでもあったのか?

その3)
PTAの自主規制的体質による過剰な反応か?
(例/ファンイラストの世界では、「デズニーは著作権にうるさい」という暗黙の自主規制がある。それを知らずにうっかりミッキーマウスの絵をお絵かき掲示板総合サイト等で描いた初心者は、非難の的になる。「管理人さんに迷惑がかかる」「デ社から訴えられてサイト閉鎖になったらどうするんだ」「ネズミ絵はこういうサイトで描いてはいけない」という自主規制を求めるレスがつきまくる。)

そういう自主規制が厳しいのと似た反応とも言えるかな?

でなければ、どうしてここまでE小のPTA役員さんがCAPに対して神経質にならざるを得なくなったのか。

私も「勝手にCAPの名の入った文書を作ってはいけないなんて聞いたことがない」と言ったのですが、「とにかくCAPの人にそう言われたから」「これがCAPのひとに知れたら迷惑がかかるから」と強調されましたよ。本当に。


私の書いたのは公式な文書でなく、手渡しする範囲の個人的な簡単な手紙という範疇ですが、「受け取った人がこれをコピーして、あちこちに配ったらどうするんですか」とまで言われました。
 ↑
ここらへんはPTAという体質的なものがあるのかもしれませんが、E小のPTA会長、副会長のお怒りの理由は、CAPに対する自主規制80%。口頭でと言ったのに紙媒体で配ったことに対して20%という感じです。

私だって口頭で話す予定だったのに、校長が卒業制作の壁画をペンキで塗りつぶしてくれたから、運営委員会の時間に余裕がないから、じゃあ仕方がないから紙で配るしかないかと前日に作った簡単なお知らせ紙で、教室から出てくる委員さんに手渡しで「よかったら読んでください」と言って配ったんですよ

その後、E小からこちらの小学校に連絡があり、副校長先生から私のウチへ電話がかかってきまして、「学校内でそういう文書を配ると、学校が配布したものと誤解される恐れがあるので、今後やめてほしい」と言われました。

私は5年以上前からCAPを応援してきたのに、今回そこまで「問題行動」をしたのかと、泣けてきました。

私は現在、件のCAPのグループのほうに連絡し、もしもCAPと名の入った文書を勝手に出してはいけないという通達を出していないなら出していないと言う、証明する手紙を いや、葉書きに一筆でいいから返事をいただかないことには。。。と、思っています。

そういうお返事を件のCAPのグループからいただけないことには、私は今後PTA連絡会(各小学校のPTAの本部役員が集まる会議)に行けません。E小の人が怖くて会えないですよ。

私がCAPのスペシャリストの資格をもっているならまだしも、ただの役員が「CAPには、そんな自主規制をしなくてはいけないという規制はない」と言ったところで、説得力はありません。

少なくともE小の会長、副会長さんたちは、CAPのグループに対して、「CAPの名の入った文章を勝手に作ってはいけない」と、それだけの自主規制が自分達に必要だと認識し
ているのですから。


自分にも「口頭で話す」といったところを「紙」媒体で手渡したことには非があると思いますが、ここまで「問題行動」と見なされるとは思ってもみませんでした。

E小のPTAの人にも副校長にも謝ってばかりで、今日は本当に自分が情けなくて泣けてきました。(;_;)PTAなんて大嫌いだCAPなんて大嫌いだと叫びたくなったくらいで。長々と失礼しました。


(2005/05/27(Fri) 18:44:40)■-864/ re: CAP(のグループ)はコワイ!!? / こっぺりあ

某さんへ
たいへん嫌な思いをされましたね。せっかくCAPを応援してくださっていたのに・・
私は東京の某グループでロールプレイヤーをしていますが、CAPの名の入った文章を勝手に作ってはいけないという決まりは聞いたことがないです。それは、トリビア風に言うならば「ガセ」ですね。禁止されているのは養成講座を受けていない素人さんがロールプレイを真似してすること、ワークショップの場面を勝手に写真・ビデオ撮影すること、CAPのシナリオをコピーすることなどです。
だいたい、CAPワークショップが開催されるということをお知らせする時にCAPという文字を使えないなんて考えられませんよね!是非とも、某さんが関わったトラブルについてはっきりと説明してCAPのグループから文書で証明してもらうべきですね。
それも、できないというグループだったら、CAPや人権について語る資格はないと思います。

某さん、誤解がはやくなくなることをお祈りしてます。
がんばれー!負けるなー!

(2005/05/28(Sat) 15:39:41)■-871/ re: CAP(のグループ)はコワイ!!? / 某

こっぺりあさん、レス有難うございます。
だいぶ頭の血が下がりました。

とにかく向こうの会長さんに全部回収してくださいといわれてしまったので、さすがに回収して回るのは無理なので、当日出席した役員の人達に全員に端から電話をかけて「先日運営委員会の帰りに私が個人的に配ったCAPのお誘いの手紙はクレームがついてしまったので処分してください」と言ってまわりました。

(電話代がー。もー疲れたー)

理由を聞く人には「個人の手紙のつもりでも、学校で配ると、学校やPTAが発行したものと間違える人がいるかもしれないし、コピーしてあちこちに配る人がいないとも限らないというクレームがついたので。」と説明しました。皆驚かれましたよ。

「コピーしてあちこちに配る人」なんていませんよ。いや、絶対にそんなマメな人はいないです。いたら、CAPはとっくにこちらの小学校でも広がってます。

しかし、「『コピーしてあちこちに配る人がいたらどうするんですか』と心配する人」がE小のベテランPTA役員さんであるのは事実なので、従うしかありません。

あとで、ひょっとして、CAPについて神経質になるのも、PTAの性格からきているのではないかと思いました。
PTAから学校で配るお知らせは、どんな小さなものでも、例えば校外委員長が校外委員に出す集まりのお知らせでも、原稿を担当の本部役員に見せて、PTA会長に見せて、担当の先生に見せて、副校長に見せて、校長に見せて、という手順をふまないと、どこかをうっかりとばして印刷して発行すると、あとで電話がかかってきます。「私は見ていない」と。

そういうチェック体制があるから、「CAPのグループにチェックしてもらってない文書を配ってはいいけない」ということになったのかも。

それとも、E小に来ているCAPのグループは、「CAPのお知らせを出すときは印刷する前にCAPのグループに見せてからにしてください」という連絡をE小に出していたのだろうか。

手紙を出したもののまだ返事は来ません。
(来週のP連がこわいー)(しくしく)

(05,04,02)

k's page - 2