[P連] |
![]() PTA連合会 略して P連の定期総会に行ってきた。市庁舎の7階の会議室にて新旧引継ぎのセレモニー。 なんでしょうこれは 青少協もわからないが、これもよくわからない組織、いや、連絡会か。違った、「H市小中学校PTA連合会」だった。 それにしても 小学校15校のうち、参加してるのは6校。 中学校7校のうち、同 5校。 PTA予算からP連参加費3000円(年)を出す。 F小学校からの本日のセレモニーの参加者のお茶代(校長、PTA会長、旧P連担当役員、新P連担当役員の4人分)を400円。これもPTA予算から出す。 絵は昨年度のP連担当の役員のSさん。 下のお子さんが今、中1という人には見えません。 そのお子さんが小6の時に役員を引き受けると、子どもが翌年4月に小学校にはいないのに、親は4月も5月も引き続き、PTA総会やその準備、こういう担当していたP連の総会に出てこなければならないので、ご苦労様です。 Sさんは、PTAなんて面倒だと思いながらも、やることはやったわよという感じの人。 別の言い方をすれば、「言われたことだけやればいいのよ。私はそれ以上の事はする気ないわ」という感じの人でした。 「幼稚園で(子どもが)一緒だったわね」と、隣の学校のPTAから出席していた旧役員さんに声をかけられた。帰りには「生活クラブ生協でご一緒したこと覚えてますか」と別の学校の新役員の一人に声をかけられた。 にもかかわらず、すいません。私は人の顔を覚えるのが苦手で、わかりませんでした。(なんつう薄情モノだっ!!) 私は知らない(いや、忘れる)のに他の方は私のことを覚えていてくれるのが申し訳ないです、ほんとに。 |
学校公開日の受付け当番 | ||
|
||
Sさんは最初の子が現在1年生の保護者で、広報部委員でもある。
F小では遠足のお菓子禁止と聞いて驚き、また近隣の小学校では禁止されていないと知り、先の運営委員会ではその理由について質問したいと思っていたそうだ。 F小PTAでは本部役員に運営委員会の前に質問や議題に載せたい話を連絡することになっていて、1年生の連絡窓口の本部役員にはそれは連絡済みだったそうだ。だが、壁画塗りつぶしについての「校長と語る会」の開催についての話が長引き、30分も会議延長していたので、質問するのをやめたそうだ。 ... 学校公開日の不審者対策として、昇降口にPTA役員、委員が受付に2人座る。 来校した保護者が鉛筆でチェックするクラス名簿を帰りがけに見ていく子どももけっこういる。うちのオヤは来ていたかとチェックして帰る。 |
ウチの子はエライ... | ||
|
||
上の子が小六で移動教室に行くときも、子どもはカバンの中身を自分で用意して、私は何のチェックもしなかった。上の子は運動会や遠足のお弁当も、「お母さんはあてにならないから」と自分で前日に材料をそろえ、自分で作っていた。下の子は前日、弁当の材料を買ってきて、当日私をたたき起こして作らせる。
「うーん...遠足のリュックの中身のチェックもしないなんて、『お母さん』失格だな...」と言うと、下の子は 「はあ?そんなの自己責任に決まってるでしょ?忘れものしたら自分のせいでしょ」 あああ 君達はエライです。なんてエライんだろう。 自己責任...イラク日本人3人人質事件のとき、小泉総理が言ったんだっけ...(遠い目) |
今日話したPTAの人たち | ||
|
運動会の かわいそうなオヤジ |
![]() k 2005/10/10 (Mon.) 運動会開始は9時半 本部役員は8時15分集合し、受付の机を出したり、駐輪場の入り口に置くスロープの台を出したり、主事室からお茶と魔法瓶を運ぶなど忙しい。 そこに現れた近所に住むというオヤジ。例年、学校では近隣に運動会のプログラムと、「当日は騒音で申し訳ありません」と言う旨の挨拶状をもって校長が挨拶にまわることになっているらしい。 オヤジは、今年は校長が挨拶に来なかった、招待状が来なかったといって怒っているのだった。いや、ホントにこんな人がいるのだね。 学校側の不義理を怒っているように見えて、じつは「私はもっと尊重されるべきだ」と全身で訴えている哀れな人にも見えた。赤いヒモのカードはPTA会員証。青いヒモのカードは教職員や主事さん等の学校関係者、そのほか「ふれあいデー」などに来られる近所のおなじみさん等が身につけるものなので、「学校関係者」なのは確かだ。 |