[祈りに] | ||
一片のユーモアを
|
||
2011/10/30 (Sun.)
22:06:35
|
新聞の記事からイメージ | ||
|
||
|
ラジオ(文化放送)で聞いた話 | ||
|
||
ヒロインが悲しいせりふを笑って言ってしまったら、暗い客席からパチンパチンパチンという音が鳴り響いて、続いて白いものがサーッと舞った。それは「100の練習より1回の舞台が役者を育て」るという瞬間だったと。役者はお客さんによって育てられるとも。
役者の気まぐれがお客に涙腺をゆるませたこの場面を、何かあざといとか作為的とか思う人がいるかもしれないが、絵にしろ文にしろ、「伝える」「表現する」ことについて考えている人間にとって、とても考えさせられる話だった。 2011年10月26日。大竹まことのゴールデンラジオのゲストの加賀まりこさんの話。 |
[日常の] |
![]() |
|
[自分の中の子ども]がジタバタするときってある |
![]() 2011/9/18 (Sun.) 13:08:30l 自分のもって生まれたルサンチマンみたいなものにストライクにくる一言というのがある。もちろんこれはその一言を発した子どもには何の責任もないことは言うまでもありません。。 |
|
[オヤオヤしてみる] |
![]() 2011/9/13 (Tue.) 13:06:09 東京経済大学のエコじゃない送付の仕方 「ゆうメール」は中身が見えるようにしなければならない。だからといって、ビニール袋のなかに、冊子の入った封筒を入れること自体がおかしい。 冊子を直接入れろっ。 内容が配達する人に見られては困るというなら「ゆうメール」にすべきではないのでは。気を使いすぎだ。 子ども宛に来る予備校などからの「ゆうメール」の郵便物は、予備校案内の冊子がビニール袋の中に直接入っている。それがただしい送り方ではないか。 |
|
三輪明宏さんを記憶スケッチで描く |
![]() 2011/9/8 (Thurs.) 14:42:40 めも 2011/10/24 (Mon.) 13:57:03 三輪さん、三輪さん、8,27(土)読売新聞によると、福島第一から放出された放射性物質のうち、セシウム137の量は、広島に投下された原爆の約168個分だそうです。保安院が国会の求めに応じて出した数値だそうです。 核種ごとに違い、ヨウ素131は原発事故では16万テラ・ベクレルで。原爆の6万3000テラベクレルの約2.5倍だそうです。 量も違いますが、原爆と原発では生成される放射性物質が違う。後者は半減期の長いのが多いそうです。 米ソの対立時代に核実験場になっていた南太平洋のセーシェルでは、住民がまだ帰島できないくらい汚染されてます。 |
|
2011/11/2