マンガやアニメのファンイラスト、パロディ,子どもネタ、本の感想 など
マスターキートン 自力で葛飾北斎のアナグラムを発見した(!) | |||
|
マスターキートン | |||
|
記憶スケッチで描く「半神」 | |||
|
妄想でありますように 脱原発の歌をめぐって | |
![]() |
2011/9/3 (Sat.) 11:48:38 ははははは。 図書館で東京新聞を読むと、ある脱原発の歌が人気あるのにテレビ局で流れないよう圧力がかかってるという記事があった。 それがこれ 「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」制服向上委員会 http://www.youtube.com/watch?v=ByP8m3XOZdw 聴いてみて、良くも悪くも私は腹を抱えて笑った。 いい意味で「たかが、歌」だが、こんなものでも推進派は神経をとがらせてる。 ツイッターで拾った話によると「東京新聞はもともと大きな広告は載ってなかったのでそれほど影響があるわけではない。電事連広告出稿は全国紙のみ。他誌で広告部門が記事内容に抑制をかけるような事が東京新聞では少ないので特報紙面は突っ走れるらしい。」
しかし、「推進」派も怖いが、「反」や「脱」もまじめさゆえに、少しきびしくて怖いところがある。だから「脱原発の掲示板にこんな歌紹介してもいいの?板違いだったか?」と、ひとりで七転八倒してしまった。(その「真面目さ」は決して他人事ではなく、かつての自分なのだ。)
フリージャーナリストのブログ記事の裏だって伝えたい によると、福島のパレードでも歌われてるようだ。
|
歌を検索すると「東電に入ろう(廃炉)」もあった。私は元の歌の「自衛隊に入ろう」を既知だったので、より笑えた。笑い事ではないけれど。
ときどき笑いながら、脱原発の活動できたらと思う。
#東電に入ろう (倒電に廃炉) http://www.youtube.com/watch?v=z9AlurAWSiM&feature=related 「自衛隊は3.11の災害では大変がんばってくれたのに、それをおちょくる歌なんて」と思う若い人もいるだろう。 かつて安保反対運動が繰り広げられたときに自衛隊がデモの人達に向けたホースを、今回原発に向けている映像は、私には「ある意味」笑える映像だった。(もちろん、今回の災害で大変なご苦労をされた自衛隊や消防の方々には敬意と感謝をもっている。)安保や原発反対のデモを国が鎮圧するために使われたのが自衛隊や機動隊だったという歴史があるので、なんとも皮肉な映像だった。 自衛隊と機動隊って具体的にどう違うんですか? - Yahoo!知恵袋 |
おきらくに 9.2 | ||
|
||
9月2日は東京湾上の米戦艦ミズーリ号の甲板で降伏文書の調印式が行われた日。その日から66年、日本はどこでおかしくなっていってしまったのか、考えてみようという意味だろうか。日本は外国からの圧力がないと変われないというメッセージだという人もいたが、例えば、島田紳介引退にしても、ある原発関係の掲示板では「紳介さんは、引退して沖縄に移住する気だ。記者会見では視聴者にも逃げるよう、目で訴えていた。」などと”深読み”する書き込みが相次いだ。見た人が受け取りたいように受け取るしかないんじゃないか。
広告の天野祐吉氏が「『いい国作ろう 何度でも』のあとに小さく『今度こそ』と入れてあれば良かったのに」と天野祐吉のあんころじいで言っておられた。さすが。 9・8 日本の占領時代に終止符が打たれる節目の日で、米サンフランシスコの対日講和条約。2011.9.8で60年。会議には日本を含む52カ国が参加。51カ国を敵に回した戦争だった。読売9.8編集手帳によると「元東大総長南原繁氏は日米開戦に際して<人間の常識を超え学識を超えておこれリ日本世界と戦ふ>と詠んだ。かつて世界を敵に回した国に、今度の震災では沢山の国が支援を送ってくれた。 |
ウルトラマン | |||
|
想像力を働かせるとは |
![]() k2011/8/16 (Tue.) 環状七号線の地下の調節池の見学ツアーが紹介されていた。尾木ママほかのゲストも「ぜひ沢山の子どもたちに見に行って欲しいですね」とコメントしていたが、そこはつい最近、都内に積もった放射性物質が雨とともに流れていった排水路ではなかろうか。 私と夫はこのテレビ番組を途中から見たので、はたして放射線量を計ってから見学したのかどうかわからないが、「子どもを守る」には。あらゆる場面で想像力を働かせることが必要なのだと思ったので描いておく。 コンクリートの壁にセシウム等が残ってないなら、それにこしたことはない。どこへも出かけず、家でゲームしてるのが一番安全だなどと言いたくない。 |
「公園へ行こう!皆を守る調節池」 http://www.tokyo-park.or.jp/special/chousetsu/index.html 環状七号線の地下の調節池、ここでした。 気になったので、8月29日に問い合わせ受付のページから以下のような質問を送った。 「すいません。環七の下の調節池の見学について、テレビで見まして、こういうツアーはとてもいいことだと思ったのですが。ふと、まてよ。調節池って、つい最近、東京の放射能のチリを流した水がどっと流れていったところではないか?と、気になりました。残留してないのであればいいのですが。大人はどうでもいいのですが、子どもが訪れるのであれば、気になります。放射線の線量を計量したのでしょうか?その結果はどうだったのでしょうか?ぜひ、教えてください。コンクリートの壁にセシウムが残らず、流れていったのならそれにこしたことはないですが。」 返答やいかに? |
すると、公益財団法人東京都公園協会/お客様サポートセンターから以下のようなメールが来た。9月1日。 ----------------------------------------------------------- お問合せいただきました調節池は「河川管理施設」という位置づけになり、当協会ではなく東京都が直接管理を行っております。 そのため当協会からご回答を行うことはできない状況でございますが、お客様からのお問合せ内容について私が東京都に伺いましたところ、東京都の担当 者より直接お客様にご回答差し上げたい、との報告を受けました。 よってお客様の許可をいただければ、メールアドレス等の情報を東京都の担当者に転送し、お客様に都から直接お返事が入るような手続きをさせていただ きますが、お客様の情報を転送することに関しまして同意されますでしょうか。 ----------------------------------------------------------- というわけで、同意しますので東京都におくってくださいと即、返答した。 すると、都に送りましたので、あとは都からの返答をお待ちくださいという返事がきた。9月2日 9月10日、都からのメールはまだこない。都の担当職員の方、仕事増やしてすいません。 |
★さすがエーベルバッハ少佐(「エロイカより愛をこめて」)の母国だと思った記事 | |||||||
|
[右翼だって脱原発] |
映像ジャーナリスト 及川健二のツイッターによれば、
「漫画家の小林よしのりの脱原発の行程は全原発の即停止・即廃炉である。保守の中で西尾幹二氏や竹田恒泰氏も反原発の論陣を張っているが、原発や電力事情を暴いて、全原発を即停止しても、問題はないと結論づける、よしりん。」
----------------------------------------------------------- 保守の人も脱原発に考えを変えた人が多いのは聞いていたが、あの小林よしのり氏もでしたか。 「日本の海の幸・山の幸が汚染されて食べられないなら、外国から輸入すればいいじゃないの」というアントワネット発言をできる右翼がいるとは思えない。軍備増強して日本を守るべきだといってるうちに、守るべき国土が汚染され、経済をまわすことを優先した結果、誰も子どもを生みたがらない国になっていたらどうするのか。 |
★ | |||||||||||||||||||||||||
|
[メモ] |
内田樹先生が反対していたが、あの陰山先生も。 大阪府の橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が府と大阪市の9月議会に提出を予定している「教育基本条例案」について、16日に開かれた定例の大阪府教育委員会会議で異論が噴出。なかでも「百ます計算」で知られ、学力向上を掲げる橋下知事の要請で教育委員に就任した陰山英男委員が、教員の管理を強化すれば現場がよくなるという発想は根本から間違っているとして、「(可決されれば)辞めますよ」などと激しく反発した。 特に異論が相次いだのが、一定の比率の教員に最低評価を行わなければならないなどと定めた管理強化の規定。陰山委員は「あの先生を辞めさせたいといういじめが始まる」「評価者の方向ばかり向く教員や、一部の保護者とつるむ教員も出てきます。(現場は)むちゃくちゃになりますよ」などと反対理由を述べ、「これで学力が上がりますか、先生のやる気が上がりますか」と訴えた |
うちの自治体特有の問題に関連するのでメモ
うちところは全国で唯一、一般家庭のごみ収集方法としてボックス収集の自治体。たぶん市議は誰もこれを廃止する気がない。 ----------------------------------------------------------- 環境施策充実へ基金 府中市今年度内に施策 府中市は、環境施策の充実を図るため、今年度内に新たな基金を創設することを決めた。市議会一般質問で、野口忠直市長が明らかにした。 同士は昨年2月、いつでもごみを捨てられるダストボックス(金属製のごみ収集箱)を廃止し、ごみの戸別収集と有料化に踏み切った。今年度は、有料化に伴う手数料収入として約4億円を見込んでおり、この手数料収入の一定割合を基金に積み立てる。 基金を活用した具体的な施策は今後検討するが、太陽光発電設置の助成や緑化推進、ごみ減量の取り組みなどを想定している。自然保護や循環型社会の構築に向け、多用な課題に対応していくという。 市ごみ減量推進課によると、戸別収集と有料化で、同士の2010年度のごみ量は01年度に比べ38%減った。こうした効果を長期的に維持し、さらなる市民の協力を促す狙いもあり、環境施策に特化した基金を新設することにした。 同課では、「有料化による手数料収入の使い道を市民に見える形で示し環境施策推進の基盤にしたい」としている。 |