
|
2007/11/13 (Tue.) 11:27:51
お絵かき掲示板のアニメ・マンガ板で、かもされる前になんとか完成。何を模写したのかわかってもらえたコメントを付けていただけたのは嬉しいっス
キャラクターが8等身から3等身に変わったり変幻自在なのは現在のマンガでは常套だが、このマンガ「もやしもん」では長谷川さん等の女性陣が絵的にしつこいほど描きこまれた濃いキャラで、それが3等身や5等身の男性キャラと同じコマに並んでいるのが、画としてなんというかこう・・・良くも悪くも「変」で気になる。うまく言えないが水木しげるのマンガのような雰囲気もところどころある。
マンガの内容的は「はだしのゲン」は何も関係ない。が、教授は戦中から発酵の研究に従事している。(発酵の力で軍用機を飛ばす研究をしたらしい)そして、舞台の農大の春祭では現金の代わりに「校票」が発行される。学生は春祭の初日に現金で「校票」を買う。この「校票」は校内だけで流通する。そして「春祭の突然の終了とともに校票はただの紙切れになる」という設定が先の戦争中に日本が半島でばらまいた「軍票」をパロっているのは明らか。
今だったら期間限定の「地域通貨」とかの設定にしてもおかしくないところを「校票」という設定にしたところがなんとも。
(それとも実際の農大で戦後間もなくから校内でのみ流通可能lな校票が使われているのか?) |
|