「牛乳パックや紙の工作のペ−ジ」へ戻る
カライドサイクル×牛乳パック の画像と動画
編集途上です。すいません。
× | カライドサイクル | ||
牛乳パック | 1枚 | 牛乳パック1枚を約3センチの輪切りにして作る。 A 四面体(三角錐)を作り、つなげてカライドサイクルにする。(合体しない) B 三角錐を2コづつ裏表につなげたものを組み合わせる(合体できるタイプが作れる→ 二つで合体というタイプが作れる) |
![]() |
A 四面体(三角錐)を作り、つなげてカライドサイクルにする。 6個のピースを作ってつなげる |
![]() |
最初に三つのづつのユニットをつくり、合体する。 または二つを合わせたのを3辺作り、つなげる。 |
![]() |
![]() |
合体できるカライドサイクル 作り方B
牛乳パックを輪切りにして作るカライドサイクル | |
上のカライドサイクルを二つつくり、 合体して回せる |
作り方Bの変形バージョン
命名 「これでもカライドサイクルだから回るんです」
33ミリ幅の輪切りにしてつなげて作る(二組作れば合体もできる)
なぜ写真のがふにゃふにゃしてるかというと、牛乳パックの飲み口の部分を使ったピースだから。
ピースをセロテープで張るのをけちってみたらできた。
メモ
カライドサイクル×牛乳パック | カライドサイクル×厚紙のチラシやパンフレットなど |
A。牛乳パック2枚で、長さを測らないで作る。 B。牛乳パック2枚で、長さを測って作る。 |
ー パンフレット(期限切れの)などは、二つ折り、三つ折りしてあるところをそのまま生かして作る。 |
輪切りにして作る C。牛乳パックを筒のまま、10センチの長さの筒にして作る D。牛乳パック3−4センチの輪切りにして作る。 四面体(三角錐)を作り、つなげてカライドサイクルにする。 回るが合体できないタイプと、二つあわせて合体できるタイプが作れる 33ミリ幅の輪切りにしてつなげて作る(合体できる) |
A 牛乳パックのように、縦線と斜め線を引いて作る。 B 四面体(三角錐)を作り、つなげてカライドサイクルにする。 |
「牛乳パックや紙の工作のペ−ジ」へ戻る
カライドサイクルの目次ページに戻る