「児童館のあやしい工作員のページ」改め・・・ 牛乳パックや紙の工作のペ−ジ
× | カライドサイクル | ||
牛乳パック | 2枚 | A 牛乳パック2枚で、長さを測らないで作る。(合体しない) B 牛乳パック2枚で、長さを測って作る。 (合体しない) |
作ってみました。
カライドサイクル×牛乳パック2枚 作り方 kousakutai2さんの動画。有難うございます。 | |
A。牛乳パック2枚で、長さを測って作る。 B。牛乳パック2枚で、長さを測らないで作る。 |
牛乳パックでカライドサイクルを作るときの手順を
地域で催しをしたとき作った資料(反省点多し)
カライドサイクル×厚紙のチラシやパンフレットなどで作る
A 上記の牛乳パックのように、折れ線を引いて作る。
B 四面体(三角錐)を作り、つなげてカライドサイクルにする。
セロテープでつながずに、カライドサイクルの端と端のをジョイントさせる方法もある
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚手のチラシやパンフで作って回す
備考
![]() |
左図は、地元でカライドサイクル作りの催しをするときに、チラシように、ネットの幾何学おもちゃの世界のカライドサイクルの動画から起こした絵です。 管理人に連絡とって許可もらおうと思ってサイトのなかを探したが見つからないし、利益目的ではない小さい催しのチラシなので、著作権を訴えられることもないだろうと思い、利用しました。 実際に作ったのは牛乳パック2枚で作るカライドサイクルで、この図のとは違う。 ネット上に載せるについては、カライドサイクルの一般的な図でもあるし、引用先が書いてあればいいかなと思い載せる次第。 そして、この図のカライドサイクルは合体できるタイプではないかと、あとになって気付いたのだった。 |
「牛乳パックや紙の工作のペ−ジ」へ戻る
カライドサイクルの目次ページに戻る
このちらしは詰め込みすぎなので、また催す場合は作り直すつもり。
メモ 元のチラシの絵をスキャナで取り込み、横幅900ピクセル×1265の画像にして貼る。 ネット上の同画像を印刷すると横幅17センチになる。(用紙に合わせて拡大縮小すればこの限りではない)元の絵をPDFファイルにできればいいが、そのための変換ソフトを入れなければできない。(無料の変換ソフトもありそうだが、PCが古いし容量も気になるのでソフト入れるのはやめておく) |