dark 注意 ここはボヤキとかボヤキとかボヤキとか...いったものです

 おきらくに

2011/11/9 (Wed.) 20:33:35
おきらくに




[ お気楽板]で描いた

某月某日メモ
お絵かき掲示板で連投(連続投稿。ログ流し行為とも呼ばれる)していた方に、さりげなくコメントをした。
「上手ですね。一度に沢山描きたいのでしたら、こちらで描いたほうがよろしいスよ。」
http://www17.oekakibbs.com/bbs/poo_test/oekakibbs.cgi
と、練習板への誘導を試みた。

すると、「連続投稿」を侘び、「練習用の場所を教え」たことのお礼のレスがあった。
こちらこそ、嬉しかったデス。




ネットでへこんだ経験は、ちょっとやそっとじゃありません。なにしろ前世紀(=20世紀。90年代)から積み続けている(笑)。

[お面・マスク]

2011/1/18 (Tue.) 11:30:46
仮面をもった道化師

また凹む

仮面の「お題」の掲示板でタイガーマスクの時事ネタで描いたら、好意的なコメントと否定のコメントの両方をいただいた。

タイガーマスクは時事ネタというだけでなく版権の原作があるわけなので、オリジナルの絵に限る「お題」の掲示板に投稿するべきではなかった。ずれていました。ルール違反でした。お詫びして削除しました。

ルール違反をしたほうが悪いのですが、それにしても、他の人の投稿についてのコメントでも思うことだけれど、仮面舞踏会ではなく、仮面「罵倒会」はこわい。

フライングする場合だってあるし、万人受けする絵というものはそもそもありえないのだから、もう少し寛容に行きましょうよ皆さんと呼びかけたいが、こんなフライングの人間が言っても。それでもしかし、「こんな発想は知らなかった。面白いです」といってくれた人がいたのはすごく有難いです。おわびと同時に感謝します。


[いろいろあるよね]

2007/9/14 (Fri.) 07:56:38


 オエビを描いて凹んだ話  (06,0113) 
 「デスノート×子どもネタ」描いて、凹んだ話

 お絵かき掲示板http://www.oekakibbs.com/ のWJ板で昨夜思いついてお絵かき。デスノ×子どもネタ で、今日見たら、パロディネタを知ってる方、知らない方の好意的なコメントが5件と「自分のサイトでやれ」というコメント1件がついていた。う。
 パロディ絵だったので、ネタ元(作者に年齢の近い往年のマンガファンとして、ミサミサのあるポーズが「こまわりくん」のパロディだとわかる)が不明の人には面白くなかったのだろう、マンガの純粋な「FAN ART」でなかったので、その人には板違いと感じられたのだろう。 レス下さった方々に感謝を述べつつ、今後は気をつけますと返事を書いてきた。
 公的な板だから、訪問者はいろんな人がいるわけだし、自分もそこで今まで他の人のオエビを見ていると、マンガタッチの絵のちょっとした流血の絵に拒否コメントが付いていたり、マンガの場面をそっくり模写したらしい絵に「パクリ」と非難するコメントが付いていたり(笑)するのを色々見ている。文句をつけるのが好きな人もいる。
しかし、キャラクターの肌の露出度にしろ原作どおりのカップリングの描き方にしろ、どこら辺までが閲覧者の許容範囲なのかは、実際に絵が描かれてコメントが付くまでは、境界ははっきり出来ない。
私も「これくらいなら、この板で描いていいのかな?」と反応見ながら「ジャンプネタ×子どもネタ」をたまに描いてきた。で、初めてクレームが付いたので正直へこんだ。
  この同じ空の下のどこかの誰かさん、不快な思いをさせてしまってすいません。

 でも、ネットではこういうことってあるよ。避けられない事故みたいなものだ。(と自分に言い聞かせる。)
以前、他の人のオエビで拒否コメントが付いてるのを見て「そこまで言うことないじゃん」と、描いた方に同情したこともあるが、自分も誰かにそう思われたかもしれない。(笑) ということでなんとか浮上。
 ←これは「お気楽板」に描いた絵


  お題 [月]

2005/6/24 (Fri.) 00:35:00
天邪鬼な気分が出た絵かな。う〜ん。

06/16 カンボジアの外国人の通う小学校で人質事件があった。 撃たれて亡くなったカナダ人の子どもの御冥福を祈ります。

犯人のカンボジア人というのは、自国に出店している韓国人で裕福なレストラン経営者の運転手をしていたという。
 もとはといえば、その韓国人の雇い主(ここで「マスター」とか「主人」と書くべきかと、ちょっと迷った)に殴られた腹いせに、その子どもを誘拐しようと企てた末の事件という。

韓国人の普通の人(それも外国に出店するくらいだから、裕福な層だろう)の暴力と聞いて私が連想したことは。

...韓国でも家庭内暴力等は社会の隠れた問題だそうで、それは徴兵制で軍隊にいる間に若者が暴力を学習していく面もあると聞く。

で、軍隊での暴力は、もとはといえば、植民地時代の日本軍の置き土産だと聞いたことがある。

子どももいるいいトシした大人で、社会的に成功している韓国人が、カンボジア人の運転手を殴った原因の背景を辿れば、もしかして、そういうところに源があったのでは・・・とふと思ったが、もちろんこれは私のただの妄想にすぎない。

 これは、亡くなった子供の父親がどこで暴力を学習したのか、使用人に対してのそのような振る舞い方をどこで学んだかということが気になったという話。






k 2004/9/30
今日は十五夜から二日目右端が少しかけてます 鬱です



無題


2004/9/17
なかなか

日常生活
うまく行かないこともある

ま しょうがない




無題

2004/8/7
たまにこんなんを描きたくなるのは何故なんだろう




無題

2004/6/11 (Fri.)
落ち込み(ハイヒールなげられたほう)

後日談
これはショックに備えようと、最悪の場合を覚悟しておかなくては〜(T_T)と思う気持ちが描かせた絵です。先方にはご容赦いや、ご理解いただけました。よかった(泣)



無題

2004/6/4 (Fri.)
自分で描いてて

コレは寓意なんだか何だか




無題

2004/6/3 (Thurs.)
長崎の小学校の小六女子の事件

もしも「小中学生のときに『頭の中で同様なイベントを企画したことが少なからずある』という人は手をあげて」と言われたら私は。

今も昔も小中学生が同級生を殺したいほど憎む感情を抱くことはあるだろう。でも、思うことと実行することの間には大きな壁がある。

 大きな壁というのは、実際にそれを思いとどまらせるためのストッパーで、「そんなことをしたら自分は人殺しになってしまう」とか「お父さんやお母さんやおばあちゃんが悲しむ」とか「警察につかまる」とか、「(実際にカッターを人の肌に当てることを思っただけで)ぞっとする」という現実感覚だろうと思う。



被害者の父親は記者会見で自分の娘のことを「彼女」という代名詞で話していた。(読売新聞で)「彼女がいなくなるなんて」というふうに。

毎日新聞社佐世保市局長の父親は、とても記者会見に出れる心境ではないが、自分は仕事では依頼する側なので、応じたそうだ。

ふとイラク人質事件のときに、人質になった女性の家族が自分の娘(姉)のことを第三者に対して、同様に「彼女は」と言っていたのを思い出した。
(このときネットでは人質とその家族に対して一挙手一投足に非難が浴びせられるような状態だったので「彼女は」に対しても)「それってヘン。普通じゃない」と難クセつけた方がいて、私はムっときたのですが、今回の「彼女」発言を聞いて「『こっちの被害者のウチも普通じゃない』って言うか?」と、ふと、思ったのでした。
(はなはだ不謹慎で、すいません)

被害者のご冥福をお祈りします。



ダークな絵?

2004/5/28 (Fri.)
ダークというか、ホラーというか?

なんというか鬱ってるのが出てるような

こういう絵はちょっとなー(困)


無題

2004/5/25 (Tue.)


「なんだこれ?」
見えるはずのないモンが見えてしまったら



無題

2004/4/28 (Wed.)

(これって、ダークといえばダークな絵というほうでしょうか?)


    [サーカス]

2005/7/30 (Sat.) 22:43:18
綱渡りしてるのも自分
それを見てるのも自分かな


k 2004/10/15 k 2004/10/16


k 2004/10/22
あーうーえーと


k 2004/10/28
続きといえば続きだけど







k 2004/10/28
さらに続き(やっぱりわからない)

k's page - 2