これは合気柔術の初心者のつれづれ日記です。ワザの詳しい紹介などはありません。
[踊り] | ||
|
5月1日は切れた記念日 |
![]() K 2005/5/1 月に1回木刀をもって稽古する日がある。 最後に全員、先生の真剣をお借りして、大きなローソク台みたいなヤツに挿した新聞紙の筒を切る。 や、はじめて切れました私。 (いつもはペコンと新聞紙が折れるだけだった。) そうか、昨年5月頃から通っているので、(実は平らにならすと月2回くらいの出席率で)少しはこういうイイこともあるんだ。 わははー。 |
|
[バレリーナ] | ||
|
||
子どもが乳幼児だった頃、ママ友に「子どもが大きくなったら何かやりたいことある?」と聞いたとき「フラダンス」と答えた友達がいた。人の好みはそれぞれだなと思った。そして私は合気をやっている。
合気道または合気柔術には試合がないので、それまでスポーツをやったことがないという中高年には向いている。空手や柔道のような乱取りもなく、ひたすら型稽古だけ。 私が合気を習うのは「強くなりたい」ではなく、バレエが「ステキ」であるのと同じように合気が「カッコイイ」からだ。 いや、もしかして、ひょっとしたら、ただのコスプレなのかもしれないとも思う。 (まさか、でも、いや、しかし。冷汗) |
コスプレ・・・じゃなかった、稽古着のメモ | ||
|
||
|
[04,11,23 演武会] |
![]() 会員10数名とその家族10数名といった集まりの催しで、年間のけじめというものらしい。 「kさんもお家の人に観てもらったら?」と言われたが、私は家族は呼びませんと答えた。せっかく合気にきてまで、「お母さん」なんて呼ばれるのはまっぴらだ。恥ずかしいし、絶対にイヤだ。 k 2004/11/23 近年流行の赤ちゃんだっこ布を使って生後8カ月の赤ちゃんを連れてきたTさん。 。この赤ちゃんを妊娠してから合気は休んでいても、半年前に入会した私には先輩ということになる。 お会いするのは初めてで、色々話し、この赤ちゃんは3人めだそうで、しかし上のお子さんはウチの下の子より年下で、かつ同じ市内在住というから、「ひょっとしてローカルの育児ガイド○○は読まれた?」と聞くと、「最初の版を使った」というので、「最初の」作ったの私(と友達)ですと話した。 どこで御縁があるやらないやら。(あれは無償ボラだったけど、やっといて良かったなと。) |