ここは、マンガやアニメのファンイラスト,パロディ,子どもネタ,本の感想 などのサイトですが・・・


時事メモ ほとんど活字

自分と違う意見を読むと不愉快になるという方は、ぜひ、「読まない権利」を行使してください。よろしくお願いします。私の意見も書いた時点のものなので、あとから他の意見を聞いたり新しい情報が入ったりすれば変わっていく可能性があります。

宇宙に行った人が原発難民に
2011/8/9 (Tue.)
新聞の写真を模写してみた。不気味な顔になってしまって申し訳ない。生活クラブ生協の「生活と自治」にも「あぶくま通信」を書いてくださっていた。

 毎日新聞7月28日の「ザ・特集」「原発難民となって」は元・宇宙飛行士 秋山豊寛(とよひろ)さん。日本人初の宇宙飛行士として、90年に旧ソ連(現ロシア)のソユーズ宇宙船に搭乗したジャーナリスト。訓練をつんで宇宙飛行士になったのではなく、記者として宇宙に行った日本人として記憶に残っていた。
 テレビ局を退職後、帰農したのは知られていたが、そこは福島第一原発から30キロの田村市滝根町だった。現在は自主避難した先の群馬県の知人宅で水田や畑を借り、ふたたび耕作の生活をはじめたところ。福島原発については築40年くらいの今年あたり廃炉が始まると見積もっていたそうだが、甘かったと。
 「平和な老後をおびただしく破壊されました。秋に稲刈りをしたら、わら人形を作り、原子力ムラの人たちの名前を張って、釘を打ち付けたい思いです」という言が印象に残る。宇宙まで行った人が「わら人形」かと軽くショックを受けた。そして、わら人形を作るなら、一体いくつ必要になるのだろうか。何千人かいる原子力保安院にしても、そこに公務員として所属しているからといって自分にも責任があるとは思ってない人の方が多いのでは。
読売2011,8月2日より福島第一原発2号機
東京電力が排気塔近くで10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の放射線を検出したと発表した。

省庁の官僚の手のひらで海江田さんは踊らされてただけか。
責任がある立場の人が責任をとらず、高額の退職金を上乗せされて退職
  テレビ朝日ニュースより
4日の海江田経済産業大臣の官僚更迭発言は 「(経済産業省の)人事を刷新しなければいけないということは、およそ1カ月前から考えていた。私がこの時期に判断した。人事権者は私です」 と、いうことで、海江田大臣が更迭を発表した経済産業省の松永和夫事務次官ら幹部3人。いずれも早期退職扱いで、退職金が1000万円以上、上積みされることがANNの取材で明らかになった。

 経済産業省・松永和夫事務次官と資源エネルギー庁長官・細野哲弘、原子力安全・保安院長・寺坂信昭の3人の退任は、5日の閣議で了承されたが経産省によると、3人は国家公務員が早期に退職するいわゆる「勧奨退職」扱いで、自らの都合で退職するよりも高い退職金が支払われる。ANNの試算では、松永事務次官が約18%、細野長官と寺坂院長は約23%、金額にしてそれぞれ1000万円以上が上積みされるという。退職金それぞれ 5000〜6000万円とも。

最初の海江田大臣の記者会見を聞いた人は誰でも「責任ある立場の人が更迭された。そりゃ当然。」と思う。しかし実際はこれか。しかもそれぞれの省の地位後継者は年功序列的な繰り上がり人事だとか。省庁にとっては願ったりかなったりだろう。省庁の官僚の手のひらで海江田さんは踊らされてただけか。たしかに海江田氏は「更迭」とは言ってないね。



ネットで拾ったメモ

メモ
メモ
メモ
メモ
ノーベル賞受賞者の野依良治氏が人類に警告しています。『原子力の火は、付けたいときには付けられるようにはなったけれども、消したいときには消せるという点ではまったくこれ零です。出来ない。そうである以上、これは完成された技術でもないし、人間の頼るべき技術でもない。』 この言、図書館の新聞でも見たような。何新聞だったか。
メモ
池田香代子さん
「道徳的に振る舞ったら益が出るなら、それに越した事はないと思います。というか、この国の場合はまずは不道徳な事をしたら損する社会にするのが先決かも。「経済なき道徳は寝言、道徳なき経済は犯罪」って二宮尊徳がとっくに言」
メモ 震災犠牲者のために陸前高田の松で作ったまきを「大文字の送り火」で燃やす計画が「放射性物質が琵琶湖を汚染して不安」という行政へのクレームで中止になった。これはあとで文字通り二転三転する結果になった。
放射能が断ち切るのはDNAだけでなく、人と人の絆も。


YouTube 衆議院厚生労働委員会から 2011.7/27
放射性物質全国拡散反対。これは原発推進とか反原発とか以前の問題。
2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会
「放射線の健康への影響」参考人説明より
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)
http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo

東大児玉龍彦教授のスピーチ、素晴らしい、良心のある科学者をはじめてみた気がする。「国会は何をしているのですか!」本当に自分の足で調べて何とかしようと行動してきた人の言葉。
東京大学先端科学技術研究センター教授、東京大学アイソトープ総合センター長の児玉龍彦氏が原発について国会の証人
爆弾発言と怒りの声を挙げています。

2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会
「放射線の健康への影響」参考人説明より
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)

衆議院TVのこの会議のURL:
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=41163&media_type=wb

児玉教授の4つの緊急提案
(1) 国策として、食品・土壌・水を、日本が持っている最新鋭の機器を投入して抜本的に改善する。
(2) 緊急に子供の被曝を減少させるために新しい法律を制定する。
(3) 国策として、土壌汚染を除染する技術に民間の力を結集する。

時間制限のためか、4つ目の提言が話されていません。。。

文字おこしの労をとってくださった方がいました。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-626.html
大変分かりやすく説明されてました。
1日でも早く様々な体制が整い、改善に向かう方向で進んでほしいと思わぬ国民はいないだろう。政治家だけが何やってるという気持ちを児玉教授が代弁してくれました。
↓こういうことですね。今までの法や体制では対応できない状況ということを、3.11から4ヶ月たってやっと。

2011年7月28日(木)付 朝日新聞社説

法律の空白―放射能対策法が要る
-------------------------------------------------------------------------------

 福島原発事故による放射能汚染の広がりに、子育て世帯や農家は不安を募らせている。避難区域になったふるさとは、高濃度で汚染され、戻れる見通しもまだ立たない――。

 いま、大急ぎで考えるべき問題がある。

 大気や土壌、湖や川、山林などに降り注いだ放射性物質を規制し、取り除く根拠となる法律が、実はどこにもないのだ。

 責任を持つ役所もない。

 大気汚染防止法、水質汚濁防止法、廃棄物処理法といった法律はどれも、放射性物質を対象から外している。環境基本法が放射性物質の汚染防止策は「原子力基本法と関係法律による」と、決めているからだ。

 ところが原子力基本法や原子炉等規制法で示すのは、原発施設とその敷地内のこと。放射能が一般環境にまき散らされる事態は想定していない。

 その事態が起きた。

 法律に穴があいたままで、政府はちゃんと動いているか。

 学校の校庭の除染作業は、文部科学省の補助で進められている。だが、校門を出た後の通学路や公園も心配だ。田畑や民家の庭はどうするか。場所ごとにどんな方法で、どれくらいまで放射線量を下げればよいか。指針づくりはこれからだ。

 汚染された土やがれきの処理は大問題だ。はがされた表土がシートをかけられ、各地で山積みになっている。放射性物質が付いたゴミは廃棄物処理法で扱えないため、環境省は「汚染されたおそれのある災害廃棄物」とぼかし、急ごしらえの処理方針を示した。苦肉の策だ。

 国と自治体の役割分担や、対策の費用を誰が出すのかも、はっきりしない。すべてがあいまいなまま、各省庁がその場しのぎの策を重ねている。

 放射性物質による環境汚染に腰をすえて対処するために、対策が必要な基準や、除去・処理の方法、責任の所在などを定めた法律と、省庁の枠を超えた態勢づくりが、緊急に必要だ。

 政策を助言すべき専門家の陣立ても考えたい。

 学問の世界でも、環境と原発は切り離されてきた。原子力や放射線の研究者には環境汚染の視点での知見は乏しいし、大気や土壌汚染に取り組む学者の放射能の知識も同様だろう。食の安全や農業もかかわってくる。分野を横断した知の共同作業が求められている。

 私たちは長い年月をかけて、広く汚染された環境を改善し、放射線リスクを低減し、次世代に引き継ぐ作業に向き合う。その覚悟の問題でもある。

-------------------------------------------------------------------------------


メモ
【必聴】河野太郎氏『経産省が出してきた客観的データは全て嘘!泥棒が金庫番やってて原発安全?』(7/29)@ A
メモ
多摩市長GJ
「3月23日まで子どもは長袖・マスク、外遊び控えろ」と通達した阿部裕行・多摩市長、「なぜその3つを推奨?」と伺うと、「高木仁三郎氏の著作を読み込んでいた
2011年
7/13
総理の「原発のない社会へ」宣言
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201107/13kaiken.html
先日までメディアは、政府のエネルギー政策の基本方針が決まらないことをと批判していた。脱原発の方針が出れば出たで、唐突だ、できるわけがないと反発する。いや、読売新聞は安全な原発を推進していくべきだという主張を社説でも出していたから、反発は当然か。
私は、このまま原発依存の社会を選択すれば、それは日本が「生命より経済をまわしていくことを優先する」ことを意味ずる、出生率が下がると予測する。しかし、脱原発に舵をきったとしても、経済的に混乱することは誰でも予想がつく。だからその場合でも生み控えがおきるのではないか。どちらにしても混乱(出生率の低下)は避けられないように思う。
 だとしても、原発依存よりは脱原発を目指す社会のほうが未来があるのではないか。
メモ
田中龍作ジャーナル  より
子供の食の安全を求めて父母が農水省と交渉。それに対して農水官僚の回答は、「安全基準は厚労省」「学校給食は文科省」「産地表示は消費者庁」。 親たちはどこと交渉すればよいのか。

 しかし、別のことがひっかかった。なぜ母親たちがエプロンをつけて交渉なのか。幼児連れで官庁に行くのはともかく、フツーに(というのも変だが)よそ行きの格好をして行けば・・・。いや、TシャツとGパンを普段着にしてる人がこの暑い中、入学式や卒業式にしか着ないようなスーツを着て子ども連れで官庁に行くのはけっこう大変なので、普段着というのはわかるれど、わざわざエプロン・・・あっ、そうか、「お母さん」という役割のコスプレをしてデモンストレーションしてるとするのなら、納得がいくのだった。)
メモ 鎌田實(みのる)公式ブログ 八ヶ岳山麓日記
http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/
「チェルノブイリ フクシマなさけないけどあきらめない」朝日新聞出版 7/7新発売。震災直後からの手記や対談など。¥1,470(税込) 自分に出来る支援を地道に続けている方がいることこそが希望です。
東京弁護士会が声明を出した。http://www.toben.or.jp/message/seimei/post-253.html

コピペする

「資源エネルギー庁の「不正確情報対応」事業の適正化を求める会長声明」

経済産業省資源エネルギー庁の本年6月24日付け入札公告によると、同庁は、「原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する」ことを目的として、ツイッター、ブログ等インターネット上における原子力や放射線等に関する情報につき、これを常時監視し、「不正確」・「不適切」な情報に対して「正確」な情報を伝える事業を計画している模様である。

しかし、そもそも何をもって「正確」・「適切」というかは一義的に明らかといえないところ、政府の計画している上記事業は、政府自身が情報の「正確」・「適切」性を判断して情報コントロールをすることを意図するものであると解さざるを得ず、これは、本来自由であるべき情報の流通に対する政府による過度の干渉にならないか極めて強い懸念がある。 

まして、本年3月に発生した福島第1原子力発電所の事故において、事故後数日で第1ないし第3号機にメルトダウンが発生していながら、その事実を東京電力及び政府が認めたのは2か月以上も経った後である。また、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)で把握していた放射性物質の拡散予想につき、“社会的混乱”を理由にその公表を遅らせたのも政府自身である。

原子力発電や放射線に関する政府のこのような情報隠しの実態を目の当たりにした現在、政府による情報の「正確」・「適切」性の判断をおしなべて信用することは到底できない。 

むしろ、原子力安全・保安院の会見に基づいて事故直後からメルトダウンの可能性を示唆していたのはインターネットメディアであり、また、放射線量の測定について公的機関の対応が遅れているのに対し、独自の測定結果の情報を提供してきたのもインターネットメディアである。
これらのことを考えるとき、インターネット上に流通する情報を政府が監視することは、むしろ弊害の方が大きいと思わざるを得ない。 

私たち市民は知る権利を享有しており、情報流通の多様性の確保は民主主義社会の生命線である。政府の上記事業は、誤った運用がなされれば、「風評被害の防止」の名の下に政府にとって都合のよい情報にのみ私たち市民の目を向けさせることとなり、それによって有用な情報が圧殺される虞がある。
かかる事態を招かないために、当会は、上記事業の適正を期するべく、その運用につき極めて慎重な態度で臨むよう政府に求めると共に、上記事業に対する政府の動きを厳格に注視していく所存である。


中国の高速鉄道事故でも、衆人環視の前で列車を埋めたが、ネットでその様子がアップされて問題化し、掘り起こした(原因究明する気はなさそうだが)。

 ネットのコミュなどによると「経済産業省=資源エネルギー庁によって行われているネット監視事業は、7月13日に入札が行われ、7月15日に開札になって」「業者は決定し、その密偵はすでにネット上に放たれて工作を開始して」「ツイッターだけではなく個人のブログにまで」工作する?「中国の言論抑圧と変らないレベル」に日本もなる?
 以前から聞いていたが、正直、ネット情報は半信半疑で聞いている。東京弁護士会の声明を知り、本当にこんなことに税金を使っているのかと、一体いくら使っているのか、どんな「工作」をしているのか、具体的に何をする人たちを雇っているのか

具体的には?戦中の特高みたいなものが、あやしいこと(?)を書いてる私が外出するときに張り付く??? それとも自分のサイトがいつの間にか消えてるのか?不安を吐露する人たちのサイトで「安全安心」と言うのが工作員の仕事?

などと書き連ね、「とはいえ、しょうもないことに税金使ってくれるなと言いたい。新聞はちゃんと詳しい記事を書いて欲しい。読売新聞は原発推進が社是なのでこんなことを頼んでもダメなんでしょうか? さっぱりわからないので新聞はぜひ教えてください。それとも新聞はネットを敵視してるのでしょうか。ネットのせいで新聞の売り上げが落ちたとか思っているのでしょうか?」と書いて、読売新聞の声欄にメールhttp://info.yomiuri.co.jp/contact/faq/faq04.html した。(投書は、担当記者に読まれることは読まれてる。)

 k's page - 2 

2011/07