マンガやアニメのファンイラスト、パロディ,子どもネタ,本の感想 など

   ヒストリエ
ヒストリエ

2011/2/9 (Wed.)
ヒストエリエ.
古代地中海世界の歴史(ヒストリー)もの
(注意 戦争×歴史物語なのでグロくてエグい場面も多々あり)

ヒストリエの習作のような「ヘウレーカ」も最近読んだので並べてみた。高校生のとき読めていたら地中海の世界史に興味がもてていただろうとすごく残念至極。

ヘウレーカにはアルキメデス、ヒストリエにはアリストテレスが登場。
確かに高校のとき、英語の本多先生からアルキメデスについてのエピソードを少しは聞いていたが、このような武器でこんな風な政治的な時局でこんな風な空気だったのかと、全体を見せてしまえるのがすごいマンガ。

最初の世紀末(紀元1000年ごろ)のヨーロッパ、バイキングを描いた「ビィンランドサガ」もあわせてお勧め。同じアフタヌーンで連載中。
「実際のバイキングというのは悪鬼の集団だよな」とか、「ヒストリエからビィンランドまでの約1200年の間に、人間が使う武器は、基本的には剣と槍と弓矢で、ちっとも進歩してないっ!」「その間、外科医療の進歩もなく、生身の身体を傷つけられたら、縫う技術も麻酔もない、変わってないっ」などなど、比べるといろいろ感想が尽きない。これだけ変わらない時代が続いていたのに、近代に入って兵器も医療も爆発的に発達し、100年くらい間に加速度的に進化(?)したのかと考えるとなく考えてしまう。きっと、「銃・病原菌・鉄」なども作者は読破してるのだろうな。

こういうハードな歴史ものは男性にしか描けないだろうと思いかけて、思い直した。
あしべゆうほ「クリスタルドラゴン」。歴史モノという範疇ではないかもしれないが、その一場面。古代ケルト(イギリス)の村で、族長がなくなり、妻も娘も跡目を継ぐ権利をもっていることを主張したがローマからの使者はケルトの慣習を認めない。と、新族長(なくなった族長の妻)が部族の男衆に「首を取れ」と命じると、男衆たちが口々に「リー(族長)!リー!」と、歓喜の声を上げながらローマの使者たちを血祭りにあげる場面は30年くらい前の少女マンガではけっこう衝撃だったと思う。ケルトの村のローマの支配に対する戦が始まる。ここでも、ローマ軍の大型投石器等が描かれている。 同じプリンセスに連載していた青池安子「アルカサルー王城」も「ビィンランドサガ」より時代が下る中世のスペイン史で刺激的。




 あるCM
 お気楽に 2011/2/11 (Fri.) 12:56:55
 あるCMで、枯れ木に光が集まってきて、光の木になるというのがある。(レガシオ?だっけ) 夫はこのネタ元は蟲師みたいだなと言う、私は「ハンターハンターでしょ、ゴンとパームのデートの場面云々」と言う。




 ウチご飯マンガ 「きのう、何食べた?」

きのう何食べた?
k 2011/1/30 (Sun.) 19:39:16
出来上がったおかずが本当に美味しそう。(*≧∇≦)p 会社から帰ってからの時間で作れるレシピ。安い食材の使い回しが秀逸で、節制と節約に励む主婦っぷりが見事で、自分ちでも作って食べてみたくなる、うちごはんマンガv

週刊モーニング(男性向け雑誌)掲載。美容師と弁護士のゲイカップルの日常(注 といっても、濡れ場的なものはないので、ある意味安心して薦められる)とウチご飯のマンガ。

 よしながふみ「きのう何食べた?」 × 内田樹「こんな日本でよかったね」(文庫あり)× 荻丸 雅子「半熟レストラン」
「こんな日本でよかったね」には沢山のテキストが詰まっているが、そのなかで、原理主義と機能主義を対比させていたのには目からウロコだった。原理主義の「これこれは、こうであらねばならない」に対して機能主義は、手持ちの材料を使いまわして事に当たる、いま手元にある思想、主義、主張、モノの見方、考え方、いろんな環境や素材を鑑み、計量して、なんとかそれを使いまわして解決をはかっていく、いわば手持ちの材料で対象を料理することというふうに理解するなら、文字通り「家庭料理」は、「機能主義」で行くのが経済的だ、「きのう何食べた?」の筧史郎さんは家にある素材を中心に何が出来るか考え、使いまわし、無駄を出さないこと、必要最小限の予算で、おいしい料理をつくり、気持ちよく生活することを考えて、うちゴハンと日常を、きりもりしていく。
そう考えると、筧さんは機能主義の手法の人にほかならない。
それなら、ごはんづくりの原理主義は何かと考えると、たとえば「麻婆豆腐はこれこれの材料を使い、それ以外認めない」「手元にアレがないからといって、コレで代用するとか、ソレを使ってみるなどというのは邪道だ。」という感じで、「このメニューはこれこれの材料で作らねばならない」主義だ。ウチごはん(家庭料理)をそういうメニューの立て方、作り方をしていったら続かないだろう。使い残しが出て、不経済でもある。が、この原理主義に則って作られているのがレストランや定食屋だ。
 「半熟レストラン」の主人公ハナは父の定食屋の卓のプラスチックの板に挟まれた定番のメニューを恥ずかしく思っていた。が、自分も店をもち成長する中で、情けなく思っていたそのお品書きは、一流レストランであれ、場末の定食屋であれ、「ここではいつ来ても同じ味の同じ料理がありますよ」という、客に対する「お店の約束」なのだということを知る。料理する人の矜持というものが面白く読める。




 お気楽にパロディ

k 2011/1/30 (Sun.) 21:18:55
パロディ。
「バクマン」の劇中劇ともいえる「シンジツの教室」。ある日突然ゲームが始まる。それはウソを言うと殺され、本音の言葉が残る命がけのゲームだった。
TVを見ていたら、「シンジツの教室」の国会版が脳裏に浮かんだ。(マンガ脳でしようもない)お気楽に。
それでも管総理大臣、がんばってほしい。(誰が総理であろうと、総理がころころ変わることそれ自体とマスコミがよってたかって こきおろす記事ばかり書くというのが困る。)




  ▽ ある日の夢

k2 2010/12/15 (Wed.) 20:06:03
ある日の夢
牛革ならぬ人皮で出来た座布団を手にし、「あれ、なんだか髪の毛みたいなものが生えている」と気がつく。

 こんなもの要らない。捨てよう。はっ、でも、捨てたら、きっと妖怪変化してしまうに違いないっ。
 と、私は夢の中でまで色々考え、「捨てられないっ!」と悩んでいるのだった。(泣けてくるこの捨てられない体質)

夢とはいえ、なんで人皮座布団なんてものが浮かんできたかというと・・・答えは以下をスクロール
 歴史マンガ「ヒトリエ」で、スキタイが人の皮をはいで作った服なんかを着用していたからでした。昼間気になったり印象に残ったことが夢に出た。夢の中でも考えていたりするつかれる二種体質だった

 k's page - 2 

2011/02/24