リアルの話

こちらのサイトは自分にとって休憩とか遊びの場所みたいなモンだから、あまり リアルの重たい話を置くのは、控えることにしているものの、アニメのオタクの人でも、見たら、ある意味ひっくりかえってってしまうかもしれないサイトがあったので、
紹介します

注/あくまでも「〜かもしれない」ですよ、念のため。

しらけたとしても、あるいは怒り心頭に達したとしても、脱力したとしても
私は一切 責任を持ちません。

<(_ _)>( ぺこり)














「見てさしあげてもよくってよ」という勇者さまだけ↓どうぞ。













(本当にいいんですね?< しつこいっ)















それは政府の諮問機関の教育改革国民会議についてのサイト
教育改革国民会議 のなかにある資料のページ

読んでるうちに、私はひっくりかえった。
資料のページ(子どもへの方策の具体案)の一部を抜粋すると…


「子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民に
アピールして覚悟してもらう 」


遠足でバスを使わせない、お寺で3〜5時間座らせる等の
「我慢の教育」をする


・ 名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する


・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う



これ、教育改革国民会議の「一人一人が取り組む人間性教育の
具体策(委員発言の概要)」とかいう資料の一部。
(クリックして確認してきていただければ、私が捏造した文ではないことを
おわかりいただけるので、ネットって便利だな)

エライ人ってこんなことを考えているのか…。すごいっ!感動した!(冗談です)。

「バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う」については、これはあくまでも 子どもについての提言だから、「 まあ、子どもの環境として 、ゲームなどのバーチャル云々を否定する気持ちは 全くわからないでもない」とも思う。
外はいい天気なのに、小学生の子どもが外遊びもしないで、TVの前で一人でゲームをピコピコやっている姿を、好ましいと思える大人は少ないのではないか。

しかしそれだったら、まだ、
「バーチャル・リアリティよりも楽しいリアルの世界があることを、子どもに伝える」いう「具体案」にかえてほしいと思う。しかしそれが本当に難しくなってしまった実際の現実をエライ人は知らないから、バーチャルを否定すれば事足りると思っているのだろう。


そのほかの「大人も反省をする」についても、何を反省するかが問題なのに、この「 子どもを飼い馴らす」という発想でいくと、たぶん、「子どもを増長させてきたことを反省する」といった反省なのではないかと想像してしまう。/また、「通学合宿の実施」という項目があったが、私が以前、新聞で読んだ通学合宿の試みについては「 楽しそうだな」と思わせるものだったのに、「この提言は、子どもを大人が管理して統括して良い子の型にはめるのが目的で、そのための方策の一つだから ろくなものじゃないだろう」と見えてしまう。残念。
何をかいわんや。







メモ


アフガニスタンの難民に対してネットで出来るカンパとして一例
「国境なき医師団(http://www.japan.msf.org/)」
(見てみたいかたはブラウザにコピペして行って下さい。「無断リンク禁止」なので紹介。)
(A面はOKいただけたけど、こっちをみてもらう勇気はなかった。)

「 人間は皆 / 大河の一滴 / 焼け石に水」 (私の座右の銘)と思いつつも。

もし よかったら どうぞコーヒー 一杯分のカンパを。

(日本の物価が他の国と比べて高いことがこの場合は幸いします)



パキスタン・アフガニスタン限定で「ペシャワール会 というNGOもある。
参考図書
「 医師 井戸を掘る 〜アフガン干ばつとの戦い」中村哲(石風社)
(アフガンで17年間活動してきた中村医師の記録)

氏が上のサイトで「ユーラシア大陸では未曾有の旱魃」にさらされていることについて書いている。/私は切れ切れのニュースは聞いたことがある。北朝鮮での飢餓(しかしこれは政治的失策も大きいと思っていた)。モンゴルの干ばつで牧草が育たず家畜が死んでいることや援助を呼びかける広告に椎名誠が出ていたこと。アフガンで不作が続いていることも、「週刊金曜日」で以前に読んだことがある。/それが、ぺシャワールのサイトで「ユーラシア大陸では未曾有の旱魃」にさらされたという一文で、一本の線につながったような感じがして、ぞくりとした。そちらが自分の知らない本当の世界で、自分のいるところがバーチャルではなかろうかというような目眩がした。


…ま、ちょっと リアルに寄った話のファイルをつくってしまいまして … 失礼しました。
<(_ _)>

01, 11, 03

k's page - 2