| 戯言 まるでコップと水の区別のつかないヘレンケラー状態 | ||
      
  | 
    ||
| 
 | 
    
| [通販生活2007春号] | 
![]() k 2007/1/7 (Sun.) 下の子の投稿が通販生活の「カミさん川柳」に載った。みつはしちかこさん(選者)有難うございます 佳作(お米券3キロ分ゲットだぜっ) 常連のお子様、織田まり(おだまりっ!)ですv 佳作は 「子どもだと いうことだけで なめられて」 その寸評で紹介されていたもう一句のほう 「言ってみた 『ははは』で 笑ってすまされた」のほうが私は良いと思うが、状況がいまいちわかりにくいので「子ども・・・」のほうが選ばれたのかな。  | 
    
| 
        これは卒業制作の刺繍のカバー作りで、担任が最初三本どりですすめさせたのに、あとになって隣のベテラン先生から六本どりだと言われたので、担任が3本取りで進めたところを全部最初からやり直しをさせたことを詠んだ川柳。「抗議したのに先生はあやまらない!」ことに憤慨していた。 
      (席が後ろの子は3本どりの上に3本どりで被って進めたり、3本取りで刺繍した所をそのままにして次から6本取りで進めた子もいたらしいが、席が前方の子どもはそれが出来なかったという。ウチの子は損な席で損な性分だった。)  | 
    
| 倉庫は半地下で階段の下 | 
![]() k 2007/1/5 (Fri.) 22:29:42 学校のロッカーに週刊ジャンプの束を入れるの図 ここの学校の作りは1階が半地下になっている。  | 
    
| 
 | 
    
| [駅前のドラッグストアの前で] | 
![]() k 2007/1/4 (Thurs.) ・・・自転車が敷き布団の下敷きになって倒れていた。上のマンションから落ちてきたらしい。  | 
    
| 
 | 
    
| 捨てにくいもの | 
![]() k 2007/1/3 (Wed.) 捨てにくいもの 5センチ四方で 厚さ約1センチの かわいい板切れ 捨てる 捨てよう 捨てるとき 捨てねば 捨てるぞ  | 
    
| 
 | 
    
| 1月2日 | 
![]() k 2007/1/2 (Tue.) 20:25:09 中央線沿線の私の実家に恒例の年始に行く。内を10時半頃に出て11時半に着き、実家を3時半に立つ。ぜーはー。  | 
    
| 
 | 
    
| [イメージを描いてみる] 注!!これは今の私じゃありません | 
![]() k 2007/1/2 (Tue.) 00:00:09 こうありたい自分をイメージすることは大事だ。 ってんで、描いてみた。 黒シャツと体操ズボン(上の子のお下がり)というのは私がスポセンでエアロビクスするときの格好。 「身体をつくる」を意識してやっていかないと ほんとに「まずい」と思っている年頭。  | 
    
| 
 | 
    
| 骨だけの団扇(プラスチック) | 
![]() k 2007/1/1 (Mon.) 23:23:33 捨てられずとってあるもの 捨てる 捨てよう なぜとってあるかというと(続く)  | 
    
| 
 | 
    
| [骨だけの団扇] こういう用途があった | 
![]() k 2007/1/6 (Sat.) 21:46:04 シャボン玉の液に浸すと骨の間に膜が出来、一振りするとあらきれいな・・・ しかしこういうことをすると、あとで怖ろしい結果を招くことも知ったのだった・・・ (続く かもしれない)  | 
    
| 
 |