追記 「アライバル」を読んで、中国から帰国した人の宿舎に差し入れられたコタツの使われ方を思い出した

ミルグラムの実験

2004/5/19 (Wed.)
新聞に、米兵のイラク人被拘束者虐待問題の関連で、ジンバルドの囚人実験と、ミルグラムの電気ショックの実験(どちらも70年代実施)がアメリカで、改めて注目されているとあった。

どちらの実験も普通の市民が環境次第で、簡単に悪いことをしてしまえるという証明をした(と、思う、単純に言えば。だから、イラク人被拘束者虐待は特別な少数の者による行為ではないと。)

なつかしい。(大学で社会学や心理学をかじった人なら知ってる。)

社会学の実験は、実験台になる人をまず、だますことからはじめる。

「こういうアルバイトがあるからやらないか」と持ちかけたり、広告で募集したりして、ちゃんとお金を払って雇い、実験台にする。

肝心なのは本人(実験台)は自分はただのアルバイトだと思っている点だ。

ミルグラムの実験では、実験台になる人はこんなふうに説明を受ける。(たぶん。)「『テスト問題で間違えるたびに、電気ショックという罰を用意することに協力してほしい。痛みという罰とその後の成績の相関関係について実証する実験をするから協力してもらいたい」とかなんとか。

で。じつはサクラで俳優のニセの実験台がガラスの向こうでテストを受けて、時々、間違える、アルバイトの真の実験台は、そのたびに電気ショックのスイッチを押さなければならない。

ニセの実験台は迫真の演技で電気ショックに苦しむふりをする。
真の実験台は、ニセの実験台が問題を間違えるたびに電気の電圧を上げていかなくてはならない。
ガラスの向こうの実験台が自分のスィッチで苦しむ。これ以上電圧を上げると死んでしまう。でも、真の実験台の近くには「白衣」の監督官がいて「命令」する。

実験を企画した学者達の予測を大幅にくつがえして、被験者になった人々の大半が最後まで電圧を上げたそうだ。

新聞には書いてなかったが、たしか、これ監督官に「これ以上できない」と、途中で拒否した人がいたはずで。その人の職業というのは確か......なので「おおっ!さすがだ!」と思った覚えが。

今になってみると少し複雑な気がする。現在、その職業にも、スキャンダルな犯罪による摘発がないわけではないので。



無題

2004/5/20 (Thurs.)
うー





摩擦

2004/5/22 (Sat.)
北朝鮮から二家族の子ども達の「帰国」のニュース
自分が生まれたわけではない国に帰国する人を日本人が大勢で歓迎する...というのは、かなり前にもあったような...?

そうだ。確か、中国残留日本人孤児の帰国というのだっけか。

帰国援助センターとかいった施設(日本語や生活習慣などを習得するところ)の入所期間が半年ぐらいしかなくて短すぎる、という資料を読んだ覚えがある。

なにかで読んで、生活習慣が違うということはすごい摩擦を引き起こすモンだと驚いた記憶がある。

身元引受人の親族のもとで帰国者が暮らす。で、帰国者が外出する。が、「夕飯は外で食べることになったから」といった電話の1本もよこさずに夜遅く帰宅して、夕飯を作って食べずに待っていた親戚を怒らせる。
(帰国者は電話も電話の使い方も帰国援助センターで学んでいたが、当時の中国には電話が普及していなかったので、実際にそういう用で電話を使うという習慣がなかった)
 親戚が気を取り直して、腹が減ってるだろうとおにぎりを作り、帰国者の部屋の前にそっと置いておく。でも、食べない。で、あんた達は人の気持ちがわからないのかと、親戚はまた激怒する。(じつは、中国では冷たいご飯を食べる習慣がない)

そんなこんな行き違いが続き、引き受けた方が疲れ果てて別居に至ったという話を読んだ覚えが。

思想信条はもちろん、そういった文化生活習慣価値観諸々で、そうとう摩擦が起きるのではなかろうか。
日本での生活が落ち着くまで、つまり精神的に落ち着き、日本語を習得し、生活に不自由のない一般常識を身につけるまで...3年くらいかな?
というのが今のところの私の予想。




続き

2004/5/23 (Sun.)

(ふと思い出して描いてみた。3コマにできるなコレ、と、なんでも練習台にする)

中国からの帰国者の寮にコタツの差し入れがあった。
あとでボランティアの人が見に行ったら、コタツがひっくり返された状態で使っていたという。
「コタツにみかん」を知らなかったそうで。自分の文化になかった使い方は思いつかないという話として聞いた。

私も初めて旅行して一人でホテルに泊まったとき、ベットを見て、なにこれ、布団も枕もないじゃないか〜と、怒ったのだから。

さいわい、それがベットカバーがすっぽり被っている状態(布団も枕もその下にあった)ということに気がつくことができたが、気付かずに、ベットカバーの上で、自分の旅行かばんの中からありったけの衣類を出して被って寝たという人もいると、後日、サトウサンペイの旅行記で読んだ。
そういうもんだよな。



ドナルド・キーンの『明治天皇』

2004/5/25 (Tue.)
と。閑話休題

「おかーさん なにかトリビア知らない?」
と子どもに言われたので

「そーだなー
『明治天皇は15人の子どもをつくったけど、皇后との間の子どもは一人もいなくて、全部側室の生んだ子どもで、大正天皇も明治天皇自身も側室の子ども』なんだよー」と、言おうと思ったけど、やめた。

地域の図書館には、ドナルド・キーンの『明治天皇』があった。側室が5人とかその他色々、いまや誰でも知ろうと思えば知ることが出来る。しかし、一般の人はあまり知らないかもしれない。どうなんだろう。少なくともいまどきの小中学生は知らないよな。
(私だって小中学生のときは知らなかった)

しかし、マスコミはそういうのはタブーだと、遥洋子さんも書いてらしたので、トリビアに投稿してもボツだろう。

側室制度の是非は別にして、明治時代(少し前まで江戸時代)の社会を映す単純にトリビア的な読み物として、沢山の「へー」が出るくらい面白い本です。


扉を開けて

2004/5/8 (Sat.)
自問自答
(この絵は何?)
(ええええっと 江川紹子さんの新着情報のコラム 「扉をあけて」を読んだから です。すいません。)

(アンパンマン=正義の象徴 や鳥さんたちが重いふた(で、フタをしようとするモノ)を押し上げてくれた  という寓意かと自分で描いておきながら)
(「扉をあけて」というよりも、「フタをするな」という感じですね)

(和光大学は拒否したけど、文教大学は受け入れてくれて(というか、大学側が裁判で控訴してもムダだと判断したからだそうですが、それでもやっぱり、入学できたのは、私は良かったと思います。)

(彼女は95年の地下鉄サリン,オウム強制捜査の頃に12歳くらいだったように思います。信者の子どもはサティアン内で育てられ義務教育を満足に受けてないことなども報道されました。)

私はabuse(=ab+ use 間違った使い方)をされた子どもの行方が気になるし、子どもが親のせいで教育を受ける権利を奪われていいわけがありません。


無題

2004/5/10 (Mon.)
記憶スケッチ

日曜のスポーツセンターで



無題

2004/5/10 (Mon.)
お絵かきトーンのツールってこんな使い方も出来るよなと思いつくところもサガというかなんというかと思いつつも

ここんとこの気分はこんな感じです
ちょっとへたってます(>いつもだろが)
なんとか気を取り直そうと描いたりすれど

せっかくレスつけていただいたのに、お返事書こうと思う板が2点あるのに、なにか 書こう とすると言葉が出てこない。
すいません。

オエビったって、交流の板なのに、だめだ私。
こう、下手な言い方してしまったらどうしよう、と、思うと、コトンと口から言葉が滑り落ち、落ちた言葉をひろい集める気力もなく、書きこみもせずひきかえす。

こういうときはあきらめます。すいません。


寝ます。





どうでもいい疑問

2004/5/11 (Tue.)
今日の疑問

「ブラジルという国には、大きさが2mもあるオオオニバスの葉が見られます。」
「子どもがのっても大丈夫、しずみませんよ」

写真に、子どもの乗ってる下に板がしいてあった。板というより、厚さ10cmくらいの、発泡スチロールの板にペンキで色を塗ったとでもいうような感じの板だ。

やっぱりこれがないと、たとえば片足でハスの上に立ったりしたら、沈んでしまうのではなかろうか。





Q 身体に悪いパソコン台

2004/6/24 (Thurs.)
リサイクルショップをめぐりめぐって見つけた座卓式のパソコン台を使用している。

ところがこれ、使ってみてわかった、身体に悪いパソコン台だった。(ので、使うときは補助が必要)

さて、どこが身体に悪いのでしょう。
(>この絵ではわかりにくいってば)


自転車をこぐ自由

2004/6/1 (Tue.)
記憶スケッチで...自転車
(ごまかし描きですな>自分)

ギリシア(だったかな?)で施設を提供され、五輪に向けての練習をはじめたアフガニスタンの陸上競技の女性選手が言うには

−アフガンでは女性が自転車に乗ってると、なまいきだととがめられ、降りることを余儀なくされる。アフガンの女性も自転車でも車でも自由に乗れて、行きたいところに行けるようになってほしい−

そうか。
アフガンはロシアの占領下にあったとき社会主義を経験してるから、女性が働くことに社会が慣れていた(社会主義国では、女でも当たり前にバスやトラックの運転手をする...と、昔よく云われた)ので、そのぶん、タリバンの女性抑圧政策にかなりの反発があったと聞いていたが...タリバンの期間が長かったので、その間に女性の規範について再び保守化したのか、それともタリバン以前から女性が自転車をこぐことは社会的に承認されていなかったのか。(わからん)

日本にも似たような風景があったかと記憶を漁ると

古典「二十四の瞳」の冒頭に、新任の女性教師が、よそ者をとくと見てやろうという村人の前をさあっと自転車で駆け抜けていく鮮やかな場面がある。

駆けていくものへの驚きというか、嫉妬と羨望というか、あるべき規範をひっくり返していく者に対する怒りというか。

女が自転車に乗っている
女が新聞を読んでる
女が
という理由で、向こうの国の男の人たちは眉間にしわを寄せるのか。



100円バック

2004/6/11 (Fri.)
子どもが100円ショップで、弁当箱を入れるバックを買ってきた。

100円といえど、なかなかよく出来てると思った。が、ちょっと見には気がつかなかったが、あれこれいじってるうちに、もち手の部分のつけ方が片側だけおかしいことに気づいた。れれれのれ(古)

間違いさがしみたいで面白いのに、とりかえてもらうと言っていた。


無題

2004/6/24 (Thurs.)
「こころの時代」解体新書
(香山リカ/創出版1500円+税)をブックアイランドで200円いえ100円の金券があったので、100円で購入。香山さんスイマセン)
97,7〜00,5月までの社会時評。

そのなかで「人格障害。サイコパス」というコトバについて、香山リカが精神科医として、こんな言葉は使いたくない,使うべきではない,いや安易に使っていいのかという拘泥は良かった。

そうか、サイコパスというコトバの利用は「異常な犯罪を犯す犯人は人格が異常だから、異常な犯罪を犯すのです」と何の説明にもならないことを言うに等しいということか。(この理解の仕方であってるのかしら)






2004/7/6 (Tue.)
先に描いたパソコン台の身体に悪いところ

キーボードを置く台が斜めの板で引き出し式になっているのはいいが、手首と手のひらの間あたりの部分をおくスペースがない。

手が宙にういたままカチャカチャ打つことになり..

.このパソ台にしたら、なんでこんなに肩が凝るんだろう...と思った原因がこれだった。
アイロン台を前に置き、キーボードとマウスをのせて使っている。

k's page - 2